6/30 つぶやき

おはようございます。

今日はなんとか朝に更新できそうです。

昨日の夜は「おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密」を読みました。

内容はかなりわかりやすくまとめられており、2日間、計2時間半ほどで読めました。

世の中に流通する「お金」について、また、そのお金を稼ぐ方法について、他の運用解説などの本とは別の視点で説明がされています。

なので、あまり投資とかそういったことを学ぶためのものではないですね。

そろばん勘定クラブというものに属したサッチョウさんとビャッコさんが、カイシュウさんという先生の元、そろばん勘定ができるようにお金の知識を身につけていくというストーリーです。

ストーリー的にもほんわかとする内容なので、簡単な読みものとしてお勧めします。

いかん、もうこんなに時間がたった。レビューをするつもりなかったのに・・・。

では、仕事、頑張りましょう。

キングダム面白いかもしれない

こんばんは。

ブログを朝書けなくなってきました。ほんとに情けない・・・。

明日からもう一度ちゃんとしよう。

で、試験前ですが、キングダムのアニメを一通り見てしまいました。

面白いと聞いていましたが、噂通りですねぇ。

漫画も全部見たくなりました・・。。

私はあまり将棋が得意ではありません。なんていうか、目の前しか見えてない人間なんです。

将棋ができる人たちをすごいと思いはすれど、自分がなりたいとはあまり思ったことがなかったんです。

ただ、キングダムを見て、将棋というものが戦国の世の中では軍略を考えるための練習、というか戦争の略図として使われていたんだと実感しました。

今の時代の軍略に適応できるかはわかりませんが、将棋ができるということは戦国においてかなり重要な技術だったんですね。(私は一般兵でしょうね・・・。)

まぁ、先を見通すというスキルが軍略の上で役に立つように、目の前しか見えない、目の前に集中しだすと止められないというのもスキルのうちの一つなので、うまく自分の長所を利用してやりたいと思います。(なんの話だ?笑)

うん、ちょっとは勉強しよう。

では〜。

6/20 釣り記録 久しぶりの相島

自粛解除後、久しぶりに相島に釣りに行きました。

前回行ったのが3月なので、3ヶ月ぶりです。とても嬉しい・・・!

今回も水中撮影に挑戦したので、その内容も載せておきます。

【記録】

場所

福岡県 糟屋郡(かすやぐん) 神宮町 大字 相島

時間

2020年6月20日(土) 8:00〜16:00

潮汐

大潮

水温

水温計:未測定

Windy:23℃

海の様子

・濁り少なめ

・波の高さ:1〜2m

釣果

・カサゴ(パワーイソメ)

・ドロハゼ?(さびき)

・ベラ(キュウセン)(さびき)

・メバル(さびき)

・グレ等の小魚(さびき)

水中撮影

水中撮影は

  • 新宮漁港
  • 相島 西側
  • 相島 岸壁

の三箇所で行いました。

以下、動画と解説です。

新宮漁港

朝に新宮漁港の湾内を撮影したものです。

動画はじめに4〜5匹の魚の群れが確認できました。ただ、水が濁っていてどんな魚なのかまでは確認できません。

水面付近では小魚の群れが確認できます。こういう小魚の群れも釣りに関係してくるのでしょうか・・・。調べていきたいですね。

相島 西側

相島は大きく「根魚天国の西側エリア」「アジの天国の漁港エリア」「イカの天国?東側エリア」「北風地獄の北側エリア」の4つに分類できます。また、漁港エリアは防波堤、浮島、岸壁、漁港内などのポイントがあります。

下の動画は根魚がたくさんいる西側エリアを撮影したものです。

動画を見て分かると思いますが、相変わらず水がとてもきれいです。機会があればダイビングとかもしてみたいですね〜。

肝心の魚ですが、ほぼベラ(キュウセン)などの小魚です。

時々チヌとシーバスの影のようなものを確認できます。

動画には写っていないですが、カサゴも潜んでいます。

また、海藻の状態から、イカもいるのではないかと思います。(撮影した日はコウイカの甲羅が捨ててありました)

あとフグ・・・。

この日は残念ながら釣果には恵まれませんでしたが、根魚に絞って狙えば良い型を釣れるかもしれません。

相島 岸壁

最後は漁港エリアの岸壁から南東に向けてカメラを落とした動画です。

ここは水深が20〜30m(奥の方はもっとあるかも?)あり、いろいろな魚を狙える場所です。また、アジが湾内で釣れるため、泳がせがしやすい場所でもあります。

(ただ、6月20日現在、湾内での釣りは禁止のようです。コロナの影響なのか、時期的なものなのかはわかりませんが、今後できないとなると残念でなりません・・・。)

さて、魚については冒頭での4コマにあるように、いきなりキタマクラがいました。水中で見ると可愛くない。というかビビった。

あとはベラ。時々チヌのような?影が映り込みます。

岸壁付近では小魚の待遇が待ち構えています。グレ、ベラ、メバル、ドロハゼなどです。

この日はダメ元で餌サビキをしました。10センチくらいのやつがめっちゃ釣れます。

釣れたやつをこれこそダメ元で泳がせ釣りに使ったところ、囓り跡がついていました。もしかしたらイカがいるのかも。それかエソ?

ポテンシャルは高いですが、幅広い釣りができるだけに作戦を考えて臨む必要がありそうです。

まとめ

あまり釣果には恵まれませんでしたが、久しぶりに相島に行けて最高でした・・・!

まだコロナがなくなったわけではないので、十分に気をつけて釣りをしていきたいですね。

それでは!

6/23 アマゾンで注文した靴下がはずれだった件

おはようございます。(もう昼ですが)

先日、靴下の整理を行い、新たに仕事用の靴下をAmazonで購入しました。

で、届いたのがこちら

なんかすごいっすね。

製造過程でうまくいかないとこうなるのか・・・。

こうやってみると、やっぱり日本の製品の品質って水準が高いんですね。(水準なので、ハズレがないわけではないところがミソですねw)

まぁ、こんなこともありますよね〜

仕事、引き続き頑張ります。

では。

6/19 仕事前つぶやき

おはようございます。

昨日は、建物の消防設備について、色々と悩まされました。

結局、先輩に教えていただいたんですが、こういうときにすっと答えをくれる先輩はかっこいいと思います。ああなりたいですね・・・。

私が消防で悩んでいたところは建築消防adviceとかに載っているので、あまり解説は不要かと思いますが、

備忘録のために後日まとめたりしたいと思います。

では、仕事頑張りましょう!

一級建築士 進捗

おはようございます。

つぐづく、自分が嫌になりますね。

この前ちゃんと勉強をしていこうと決意したのに、また勉強できないでいます。

もう、確実に誰かに管理してもらわないと無理な気がしてきました・・・。

こんなに自分をコントロールできない人だったんでしょうか・・・おそらくそうだったんでしょうね。自分で気がついていなかっただけで。。

でも、そんな弱気なことを言っていても前に進めないので、ほんとに少しずつ、周りと比較せずに、小さな歩みを続けていきたいです。

今日は以上です。

仕事、頑張りましょう。

体質改善 その2 アプリで栄養素管理

おはようございます。

先日、プロテインをちゃんと摂取しようという話をしましたが、

どうせならと食事の栄養素も管理してみようと思いました。

色々アプリを探った結果、「カロミル」というアプリを使っていこうと思います。

まだ使い始めなのでレビューとかはできないですが、継続していきたいです。

それでは仕事、頑張りましょう!

体質改善 プロテインを摂取

さそりです。

働き始めて、自分の体質が変化したことが心配です。

代謝というか、色々なものが変化しました。

その中でも1番心配なのは平熱が36度を下回り始めたこと。

免疫のことを考えてもいいことはありません。

そこで、プロテインの摂取量をちゃんと管理しようと思うようになりました。

学生時代は運動部だったため、筋トレをする習慣は今もある程度身についています。

ただ、私はかなりの少食のため、筋肉を作るために必要な栄養素が足りていないことを日々感じていました。

マツコの知らない世界でプロテインが取り上げられたこともあり、ちゃんと管理しようと奮起したわけであります。

さて、実際、日々の私のタンパク質摂取量がいくらなのかというと、あまり肉肉しいものを取らないため、多くても30gが限度だったと思います。

成人男性に推奨されているタンパク質の摂取量は60g(女性は50g)であるため、残りの30gを何とか摂る必要があります。

方法は2つ。

・会社の休み時間(3時ぐらい)にプロテインバー(15g)を摂取する。

・夜は粉のプロテイン(一杯で24g)を摂取する。

これで合計39gのタンパク質を摂取できるわけですが、粉のやつは24gを摂るのがしんどいため(あれ多いんだよね・・・。)、なんとか2/3は摂ろうかと思います(16g)。

で、合計31gになるので、あとはバランスよく食事をとって60gを目指したいと思います。

とりあえず、一ヶ月続けて体の様子をみたいと思います。

では、今から仕事です。

皆さんも頑張ってください。

勉強法について悩んでる

一級建築士の勉強を進めていく上で、勉強の方法について悩んでいます。

ぶっちゃげ、結論から言うと短時間で一級建築士の合格をして、その後の仕事の中で知識を深めていく(インプットとアウトプットが日常的にできる)というのが効率的なのかもしれません。

ただ、どうにも僕はこれまでの自分の勉強方法が失敗だったのではないかと思うのです。

基本的に覚えてないですからね。これまでの学校生活の中で勉強したことって。

どうせ勉強をするなら、勉強そのものでなく勉強を効率的にこの先ずっと続けていくスキルを身につけたい。

そのスキルを使って一級を勉強して、さらに合格することができれば、僕は自分の勉強スタイルというものに自信を持ってその先も進化していけるんじゃないかと考えています。

結局、冒頭に戻りますが、じゃぁ、その上で私がとるべき勉強方法はなんぞや、となっています。

せっかくブログを始めたので、ブログを活用するべきという考えがありますが、

知識のアウトプットの方法として、ブログは効率的ではないように感じてしまいます。

(質は高いかもだけど時間かかりすぎる?)

1番自分に向いているスタイルは、①自分で勉強(テキスト・問題集) ②情報の整理(手書きノート) ③アウトプット(ブログ)という流れだと思います。

①でめんどくさってなるのに、②〜③なんてできるんやろか・・・って考えてしまいます。

う〜〜〜〜ん・・・。

結論は出ないですが、とりあえずこれから実践していくことを書き留めておきます。

・寝る前30分を勉強(インプット)の時間として、テキストを読む。

・起きたら60分を問題を解く(ちょっとアウトプット)。

・その週でインプットしたことを1枚の紙にまとめる(章ごとに)。A3がいいかな?

以上。

とにかくトライ&エラー!がんばれ〜

現調はつらいよ

仕事で現場の調査に行ってきました。

とてつもなく疲れています。やっぱり現調は疲れますね。

ただ、屋根裏に入ったり、基礎がどうなっているのかゼネコンの方と相談したりするのはもしかしたら楽しいのかもしれないとも感じました。

高所恐怖症ではないはずなんですが、キャットウォークのところとか、命の危険を感じると竦みますね・・・。

ということで、今日は勉強はパスとします。

やることも大事ですが、今やって明日の仕事の調子を崩して結局残業するみたいな悪循環にはさせたくないですからね。明日の勉強のために今日は疲れをとることを優先!

(ダメなんですかね、この考え方・・・。)

とにかく疲れました!休みます!おやすみなさい!