





Scorpions hide their stinger
ちょっとだけ奈多海岸に釣りに行ったので
釣果情報含め記録する。
場所はここ。
奈多海岸に来たことはあるけど、釣りをするのは初めて。
徒歩で向かったのだけど、途中に松林再生試験区域があった。
海岸付近が松林になっている光景はよく見るけど、松(クロマツ)は乾燥や塩害に強いため
海岸付近でも生き残ることができるのだそう。
ただ、いくら強いとはいえ、小さい苗の状態から自然に生き残ることは難しく、
苗を成長させるために昔からいろんな地域で苗木の保護などを行っているらしい。
普段はあまり気にかけないけれど、行政がちゃんと管理してくれているんだなぁ、と。
感謝しないといけないなと感じました。
さて、肝心の奈多海岸ですが・・・
場所の雰囲気はすごくよかった。
水もきれい。今回はしなかったけど、足まで使って釣りをするのもいいかもしれない。
早速、釣りの準備をして投げてみる。
今回使った道具はこちら。
投げ釣り用の仕掛けについては餌が抜けないように返しがついているものが良い。
(けっこうフグの猛攻にあうため、すっぽ抜けないほうがいい)
で、投げてみると・・・?
一投目で釣れました(笑) パワーイソメすげぇ。
はじめてキスを釣ったけど、きれいな魚だった。
テンションも上がってどんどん投げてみる。
すると早くも反応あり!キスは集団でいると聞いていたので、きた!と思ったが、
まさかのヒラメ!超ちっさい!!
ヒラメもこうやって釣れるんだなぁ、、なんて思ってるとこの後小さいヒラメの猛攻にあいました。(さすがにフグほどではないですが)
もしかしたら稚魚の放流とかやってるのかな?
そんなことを考えながら投げ続けること1時間半。
結果、3匹のキスを釣ることができました!
大漁ではないですが、パワーイソメと短時間の釣行と考えると悪くないのではないでしょうか。
夕方から雨降りそうだし、早々に帰ることに。
ちなみに今回釣りをした場所は奈多漁港の東側にある海岸ですが、反対にも海岸が続いてます。
ただ、帰る前にそっちに寄ってみたけど、雰囲気的には東側の方がいい気がする。(こっちの方が浅瀬が広い?)
今度時間あるときはこっちも探ってみよう。
この日はかえって早速調理。
初キスということで天ぷらにしました。めっちゃおいしかった。
さすがキスの料理といえば天ぷらだといわれるだけありますね。
次は刺身もたべてみたいので、また釣りに行きたいと思います。
今回は以上。
先日、釣具のリールを新調した。
購入したのはSHIMANOのツインパワーSW 6000HG。
オフショアの釣りはあまりしないし、磯に頻繁に行くわけではないけれど、
釣りを始めて2年がたって、挑戦的な意味を込めて購入。
(不相応か?)
コロナ下で釣りには行けないから使用感のレビューはまた後日になるけれど、
ひとまず写真を撮ったので載せてみる。
ツインパワーの文字。今までダイワのリールしか持ってなかったため、
シマノのロゴは新鮮。フォントがきれいで悪くないです。
全景。色はおとなしい群青。あまり光沢もないからほんとにおとなしい。
とがったかっこよさはないけど、僕にはちょうどいい感じかも。
(そもそもデザインではなく耐久性で購入を考えていたけど。)
ハンドルはこんなかんじ。高級そうな感じはない。
リール本体とデザインが合うものがあれば購入するかも。
ただ、本体が自己主張おとなしめなだけに派手なハンドルは選べない・・・。
ちなみにラインも思い切って
VARIVAS(バリバス) PEライン アバニ キャスティングPE スーパーマックスパワー 300m 8本 ステルスグレー
を購入。9000円前後。めっちゃたかい・・・。
3号300mがぴったしでした。色も本体とマッチしていい感じ。
性能がどれくらい違うのか、どのくらい状態を保ってくれるのか心配だけど、
そのへんも載せれたらいいかな。
その他写真です。
今回は以上。
ブログを継続しようと奮闘中。
いろいろと生活リズムを取り戻そうと、早起きして朝食をたべていると、
目の前のマンションに黒い猫がいたので撮影を試みる。
(毎朝黒い猫がマンションに通っている(?)ことは知ってました)
その結果がこちら。
ひどい・・・。
カメラの設定をいじっていたため、F値が18だった。
焦っている最中に猫はどっかにいってしまった。
次からはどんなに素早さが求められる状況でも設定を確認することを忘れない。
次回にうまく取れることを願って、勝手に猫に「クロッキー」と命名する。(体が黒くて目が黄色いので。)
ちなみに、その設定も特に目的があった行ったわけではなく、
単に遊んでいたため。
望遠は楽しいかもしれない。
今回は以上。
蛍の撮影に行ってきたので記録。
場所は本木川自然公園・ほたるの里というところ。
博多駅から車で約1時間程度。
以下、撮影結果を載せます。
久しぶりの撮影で、あまり納得のいく出来では無かった。
しかも、ホワイトノイズがすごかった。帰ってからのRAW現像で軽減できたけど、機材を放置しすぎた・・・?
できればあと1回ぐらい行きたい。せっかくカメラ持ってるんだったら楽しまないと・・・!
今回は以上。