DRESS(ドレス)タクティカルレッグバッグ AIR BORNE エアボーン 【レビュー】

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

釣りが趣味の私ですが、半年前にDRESS(ドレス)の商品「タクティカルレッグバッグ AIR BORNE 」を購入しました。

主な仕様や見た目、収容量、使い方、良かった点・悪かった点などまとめましたので、ご参考ください。

どんな商品?

レッグバックということで、腰や足に固定して使用するバックになります。

肩にベルトをかける必要がないため、キャスティングの邪魔になりません。

また、肩に下げるバックにメタルジグなどの重いものを入れておくと、長時間の釣行では疲れてしまいますが、腰や足に直接重さがかかるため、比較的疲れにくいというメリットもあります。

メインの収納だけでなく、サブ収納やロッドホルダーなど、多彩な機能があるため、コのバックに助けられるシーンが多かったように思います。

主な仕様

以下、公式サイトより主な仕様を引用したものです。

・本体 H:250×W180×D:80mm(外寸)
・ベルトループを合わせた高さ330mm
・生地(BK・BK/TAN):ポリエステル 100%
・生地(MCBK・MC):500Dナイロン 100%
・ウエストベルト:ベルト幅約40mm 最大全長約1200mm ※バックル除く
・レッグベルト:ベルト幅約25mm 最大全長約550mm(一部ゴムあり) ※バックル除く

カラーについて、今は4色のバリエーションがあるようです。(2022/04/09 現在)

収容量

公式サイトなどの資料では正確にどのくらい収容できるのかわからなかったため、実際に計測してみました。

外側

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外側から側面を測った写真。メインの収納は厚さ70mm。サブの収納は20mm。

内側

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メイン収納の幅は165mm程度。合計90mmほどのケースを入れてみて、ぎりぎり入れることができました。外側からは70mm程度でしたが、少しはオーバーしてもよさそう。

ただし、ギリギリすぎて取り出しにくかったため、実際の釣行でここまで入れたことはなく、合計70mm以内が理想と思われます。

使用してみて

実際に使ってみて、以下のことがわかりました。

良かった点

キャスティングが楽にできる!

今までは肩にかけるタイプのバックにケースを入れて移動していたのですが、肩にかけたままのキャスティングはやりづらかったです。

このバックに変えてからはキャスティングする際に邪魔になるものがないため、煩わしさがなくなりました!

遠投性能にも影響すると思います。

岩場などの移動が楽になった

私は華奢な身体をしているので、いい釣り場を求めて岩場などを探索することが多いです。

腰と足にバックを固定することができるので、上半身の動きの自由度が大きく異なるのを感じました。

岩場などでは危険な場所もあるため、できるだけ身軽に動ける装備が望ましく、このバックはそういったシチュエーションには適していると思います。

いろいろな補助機能がある

収容量はさきほど計測した通りですが、メイン以外にもサブ収納、ロッドホルダー、・・・

悪かった点

腰につけるタイプの救命胴衣との併用が難しい

釣りの安全確保のための必需品である救命胴衣ですが、身軽さをもとめて腰に巻くタイプのものを購入されている方も多いかと思います。

このバックは腰に巻くタイプのため、救命胴衣と装着位置が重なってしまいます。

うまく装着すれば併用はできなくはないですが、毎度うまくいくように考えながら装着することになるため、手間だと感じる人がいるかもしれません。

(私は併用して今も使っています)

装着にコツが必要?

装着は腰に巻くウエストベルトと太ももに巻くレッグベルトで固定するのですが、しっかりと固定しないと移動の際にバックがずれて逆に動きづらくなります。

とくにレッグベルトについては一部がゴムになっていて、太ももの動きに合わせてある程度追従できるようになっているのですが、適切な位置で長さを調節する必要があります。

(コツは必要ですが、むしろよく考えられた仕組みだと思います)

半年以上使ってみて

以上、DRESS(ドレス)の「タクティカルレッグバッグ AIR BORNE 」を使ってみたレビューでした。

気になる耐久性ですが、半年間使ってみても故障などはありません。今後も使ってみて、耐久性を確認していきたいと思います。

ランガンしたいけど、身軽に行動したい!という方は購入を検討してはいかがでしょうか。

散歩ついでに奈多海岸でキス釣り 2021年6月11日

ちょっとだけ奈多海岸に釣りに行ったので

釣果情報含め記録する。

場所はここ。

奈多海岸に来たことはあるけど、釣りをするのは初めて。

徒歩で向かったのだけど、途中に松林再生試験区域があった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海岸付近が松林になっている光景はよく見るけど、松(クロマツ)は乾燥や塩害に強いため

海岸付近でも生き残ることができるのだそう。

ただ、いくら強いとはいえ、小さい苗の状態から自然に生き残ることは難しく、

苗を成長させるために昔からいろんな地域で苗木の保護などを行っているらしい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普段はあまり気にかけないけれど、行政がちゃんと管理してくれているんだなぁ、と。

感謝しないといけないなと感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、肝心の奈多海岸ですが・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

場所の雰囲気はすごくよかった。

水もきれい。今回はしなかったけど、足まで使って釣りをするのもいいかもしれない。

早速、釣りの準備をして投げてみる。

今回使った道具はこちら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ジェット天秤(100均でも購入可能)
  • 投げ釣り用仕掛け(100均で購入)
  • エサ:パワーイソメ(太さ:細、色:青・茶・桜)

投げ釣り用の仕掛けについては餌が抜けないように返しがついているものが良い。

(けっこうフグの猛攻にあうため、すっぽ抜けないほうがいい)

で、投げてみると・・・?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一投目で釣れました(笑) パワーイソメすげぇ。

はじめてキスを釣ったけど、きれいな魚だった。

テンションも上がってどんどん投げてみる。

すると早くも反応あり!キスは集団でいると聞いていたので、きた!と思ったが、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まさかのヒラメ!超ちっさい!!

ヒラメもこうやって釣れるんだなぁ、、なんて思ってるとこの後小さいヒラメの猛攻にあいました。(さすがにフグほどではないですが)

もしかしたら稚魚の放流とかやってるのかな?

そんなことを考えながら投げ続けること1時間半。

結果、3匹のキスを釣ることができました!

大漁ではないですが、パワーイソメと短時間の釣行と考えると悪くないのではないでしょうか。

夕方から雨降りそうだし、早々に帰ることに。

ちなみに今回釣りをした場所は奈多漁港の東側にある海岸ですが、反対にも海岸が続いてます。

ただ、帰る前にそっちに寄ってみたけど、雰囲気的には東側の方がいい気がする。(こっちの方が浅瀬が広い?)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今度時間あるときはこっちも探ってみよう。

この日はかえって早速調理。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初キスということで天ぷらにしました。めっちゃおいしかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすがキスの料理といえば天ぷらだといわれるだけありますね。

次は刺身もたべてみたいので、また釣りに行きたいと思います。

今回は以上。

SHIMANO ツインパワーSW 6000HG 購入記録

先日、釣具のリールを新調した。

購入したのはSHIMANOのツインパワーSW 6000HG。

オフショアの釣りはあまりしないし、磯に頻繁に行くわけではないけれど、

釣りを始めて2年がたって、挑戦的な意味を込めて購入。

(不相応か?)

コロナ下で釣りには行けないから使用感のレビューはまた後日になるけれど、

ひとまず写真を撮ったので載せてみる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツインパワーの文字。今までダイワのリールしか持ってなかったため、

シマノのロゴは新鮮。フォントがきれいで悪くないです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全景。色はおとなしい群青。あまり光沢もないからほんとにおとなしい。

とがったかっこよさはないけど、僕にはちょうどいい感じかも。

(そもそもデザインではなく耐久性で購入を考えていたけど。)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハンドルはこんなかんじ。高級そうな感じはない。

リール本体とデザインが合うものがあれば購入するかも。

ただ、本体が自己主張おとなしめなだけに派手なハンドルは選べない・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみにラインも思い切って

VARIVAS(バリバス) PEライン アバニ キャスティングPE スーパーマックスパワー 300m 8本 ステルスグレー

を購入。9000円前後。めっちゃたかい・・・。

3号300mがぴったしでした。色も本体とマッチしていい感じ。

性能がどれくらい違うのか、どのくらい状態を保ってくれるのか心配だけど、

そのへんも載せれたらいいかな。

その他写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は以上。

6/20 釣り記録 久しぶりの相島

自粛解除後、久しぶりに相島に釣りに行きました。

前回行ったのが3月なので、3ヶ月ぶりです。とても嬉しい・・・!

今回も水中撮影に挑戦したので、その内容も載せておきます。

【記録】

場所

福岡県 糟屋郡(かすやぐん) 神宮町 大字 相島

時間

2020年6月20日(土) 8:00〜16:00

潮汐

大潮

水温

水温計:未測定

Windy:23℃

海の様子

・濁り少なめ

・波の高さ:1〜2m

釣果

・カサゴ(パワーイソメ)

・ドロハゼ?(さびき)

・ベラ(キュウセン)(さびき)

・メバル(さびき)

・グレ等の小魚(さびき)

水中撮影

水中撮影は

  • 新宮漁港
  • 相島 西側
  • 相島 岸壁

の三箇所で行いました。

以下、動画と解説です。

新宮漁港

朝に新宮漁港の湾内を撮影したものです。

動画はじめに4〜5匹の魚の群れが確認できました。ただ、水が濁っていてどんな魚なのかまでは確認できません。

水面付近では小魚の群れが確認できます。こういう小魚の群れも釣りに関係してくるのでしょうか・・・。調べていきたいですね。

相島 西側

相島は大きく「根魚天国の西側エリア」「アジの天国の漁港エリア」「イカの天国?東側エリア」「北風地獄の北側エリア」の4つに分類できます。また、漁港エリアは防波堤、浮島、岸壁、漁港内などのポイントがあります。

下の動画は根魚がたくさんいる西側エリアを撮影したものです。

動画を見て分かると思いますが、相変わらず水がとてもきれいです。機会があればダイビングとかもしてみたいですね〜。

肝心の魚ですが、ほぼベラ(キュウセン)などの小魚です。

時々チヌとシーバスの影のようなものを確認できます。

動画には写っていないですが、カサゴも潜んでいます。

また、海藻の状態から、イカもいるのではないかと思います。(撮影した日はコウイカの甲羅が捨ててありました)

あとフグ・・・。

この日は残念ながら釣果には恵まれませんでしたが、根魚に絞って狙えば良い型を釣れるかもしれません。

相島 岸壁

最後は漁港エリアの岸壁から南東に向けてカメラを落とした動画です。

ここは水深が20〜30m(奥の方はもっとあるかも?)あり、いろいろな魚を狙える場所です。また、アジが湾内で釣れるため、泳がせがしやすい場所でもあります。

(ただ、6月20日現在、湾内での釣りは禁止のようです。コロナの影響なのか、時期的なものなのかはわかりませんが、今後できないとなると残念でなりません・・・。)

さて、魚については冒頭での4コマにあるように、いきなりキタマクラがいました。水中で見ると可愛くない。というかビビった。

あとはベラ。時々チヌのような?影が映り込みます。

岸壁付近では小魚の待遇が待ち構えています。グレ、ベラ、メバル、ドロハゼなどです。

この日はダメ元で餌サビキをしました。10センチくらいのやつがめっちゃ釣れます。

釣れたやつをこれこそダメ元で泳がせ釣りに使ったところ、囓り跡がついていました。もしかしたらイカがいるのかも。それかエソ?

ポテンシャルは高いですが、幅広い釣りができるだけに作戦を考えて臨む必要がありそうです。

まとめ

あまり釣果には恵まれませんでしたが、久しぶりに相島に行けて最高でした・・・!

まだコロナがなくなったわけではないので、十分に気をつけて釣りをしていきたいですね。

それでは!