勉強法について悩んでる

一級建築士の勉強を進めていく上で、勉強の方法について悩んでいます。

ぶっちゃげ、結論から言うと短時間で一級建築士の合格をして、その後の仕事の中で知識を深めていく(インプットとアウトプットが日常的にできる)というのが効率的なのかもしれません。

ただ、どうにも僕はこれまでの自分の勉強方法が失敗だったのではないかと思うのです。

基本的に覚えてないですからね。これまでの学校生活の中で勉強したことって。

どうせ勉強をするなら、勉強そのものでなく勉強を効率的にこの先ずっと続けていくスキルを身につけたい。

そのスキルを使って一級を勉強して、さらに合格することができれば、僕は自分の勉強スタイルというものに自信を持ってその先も進化していけるんじゃないかと考えています。

結局、冒頭に戻りますが、じゃぁ、その上で私がとるべき勉強方法はなんぞや、となっています。

せっかくブログを始めたので、ブログを活用するべきという考えがありますが、

知識のアウトプットの方法として、ブログは効率的ではないように感じてしまいます。

(質は高いかもだけど時間かかりすぎる?)

1番自分に向いているスタイルは、①自分で勉強(テキスト・問題集) ②情報の整理(手書きノート) ③アウトプット(ブログ)という流れだと思います。

①でめんどくさってなるのに、②〜③なんてできるんやろか・・・って考えてしまいます。

う〜〜〜〜ん・・・。

結論は出ないですが、とりあえずこれから実践していくことを書き留めておきます。

・寝る前30分を勉強(インプット)の時間として、テキストを読む。

・起きたら60分を問題を解く(ちょっとアウトプット)。

・その週でインプットしたことを1枚の紙にまとめる(章ごとに)。A3がいいかな?

以上。

とにかくトライ&エラー!がんばれ〜

5/13に釣りに行ってきました

福岡県の非常事態宣言が解除されたということで、久しぶりに釣りに行きました。

もちろん、感染症の脅威がなくなったわけではないため、手洗い・うがいをしっかりと行い、釣りのポイントも人が来ない場所を選びました。

【記録】場所、時間、潮汐、水温、海の様子等

場所

福岡県 福岡市 西区 大字宮浦(北の砂浜)

時間

2020年5月23日(土) 14:00~16:00

潮汐

大潮

水温

水温計:未測定

Windy:18℃

海の様子

・少し濁りがある

・博多湾周辺で赤潮らしきものあり

釣果

・ハゼ(?)写真記録なし

水中の撮影に挑戦

実際には釣りというよりもアクションカメラを使った水中撮影の練習がメインでした。

アクションカメラは中華性の安いものを使用しています。

※後日レビュー追加

以下、撮影サンプルです。

(根がかりを起こしてパニくっているときのものなので、動きが激しいです)

イワシ(?)の群れがいることを確認できます。

撮影は1080p、60fpsで行いましたが、4K、30fpsのほうがよかったかもしれません。

また、水中撮影の方法も工夫する必要があるようです。

一応撮影はできたので、私個人としては目標達成です。

つぎはもっと底の映像を撮りたいですね。

新型コロナウイルスの自粛は解除になったが、釣りに行けるか?

5月14日で8都道府県を除き、緊急事態宣言の解除となりました。

釣りを趣味として約1年。

だんだん楽しくなってきていたので、このタイミングの自粛はかなり堪えました…。

さて、緊急事態宣言の解除となりましたが、よし、自粛解除!とはならないようです。

テレビでも新たな生活スタイルを維持していきましょうと言っていますが、

いっときは釣りなどの遊びも気を付けながら行う必要があるみたいですね。

よく釣りに通っていた福岡県の相島ですが、

解除以降も「相島への渡航を自粛してください」となっています。

しばらくは釣りのできる場所を探す必要があるようです。

町営渡船しんぐうホームページ:https://www.town.shingu.fukuoka.jp/index.cfm/57,31203,284,191,html

釣り場所の候補は

1.危なくない

2.人が少ない

3.近い(公共交通機関に頼らない)

を条件に探していこうかと考えています。

おそらく近いうちに釣りに行くかとは思うので、

釣り場所の候補を整理しようと思います。