先日、奈多海岸で数匹キスが釣れたので、
今回は新宮浜でキス釣りに挑戦しました。
[ 新宮浜 ]
新宮漁港から古賀海岸までの広い海岸です。
とにかく広いので、釣り人が多い時でも十分な幅は確保できそうです。

仕掛けは前回と同じです。
結論から書くと・・・
全く何も釣れませんでした!!(笑)
フグはいましたが、その他の魚は全く姿が見えず。
朝早い釣行だったので、すごく残念です。
この失敗を次に生かすためにも、釣れなかった要因をいくつか考えてみます。
釣れなかった要因を考察
- 潮周り(長潮)
- 前日の天気(雨)
- キスの居場所
- 仕掛け・餌(パワーイソメ)
- 時間帯(6時〜9時)
1.潮周り
釣行に行った7月5日は長潮でした。
長潮は潮周りの中では最も潮の動きが緩やかになるタイミング。
潮が動かなくなることでプランクトンたちもあまり活動せず、ベイトフィッシュ達も活性が鈍くなると言われます。(したがって、釣れないタイミングとされる)
ただし、長潮だからといってそれだけでは全く釣れないわけではなく、ちゃんと釣れる日もあります。大潮に比べて、活性が鈍くなりにくい要因の一つ、という感じのようです。
2.前日(直前)の天気
前日7月3日の天気は雨でした。
雨については一時的に活性が上がる要因になることもあるみたいですが、基本は雨が降ると釣れなくなると言われます。
(どんな雨かによっても大きく違います)
キス釣りは海岸で釣りをします。そして、海岸には近くに川が流れていることが多いです。
前日に雨が降った場合、川の水位が上がり、濁った水が海に流れやすくなります。
キスは雨自体に大きく影響される魚、というわけではないですが、濁りはかなり釣果に影響するみたいです。
今回の海の濁りはそこまでひどい感じではなかったものの、やはり釣りにくい要因になっていたのではないかと思います。
3.キスの居場所
キスは潮の満ち引きに合わせ、満ちるタイミングで海岸に寄り、潮がひくタイミングでお気に移動すると言われます。
今回は6時〜9時の釣行でしたが、満潮は朝5時ごろでした。
つまり、6時〜9時は潮が引いていき、キスは沖に移動し始めるタイミングだったことになります。
堤防からだと沖まで狙えますが、僕のタックルではせいぜい海岸から50m飛ばせるかぐらいのモノ。
そもそもキスのいる場所に届いていなかったのかもしれません。
4.仕掛け
仕掛け、餌については前回と同じものを仕様しました。
餌はパワーイソメを使っています。
生き餌に比べればやはり擬似餌は釣果が落ちると思われます。
ただ、前回の釣りでは擬似餌でもキスは釣れたんだよなぁ・・・。
釣果を下げる一つの要因になったとは言えそうです。
5.時間帯
釣りは朝まずめの時間帯である6時〜9時に行きました。
(日の出は5:20くらいだったのですが、交通手段が電車のため、最速でも6時にしか着けませんでした。)
最も釣果が上がるとされる朝まずめに釣りをしているので、釣りのタイミングとしては条件は良かったと言えると思います。(釣れてないけど。)
結論
5つの要因を 良い まあまあ 悪い の3段階評価すると以下のようになります。
- 潮周り・・・・・・・・・・・・・長潮 悪い
- 前日の天気・・・・・・・・・・・雨 悪い
- キスの居場所(潮)・・・・・・・下げ 悪い
- 仕掛け・餌・・・・・・・・・・・擬似餌 まあまあ
- 時間帯・・・・・・・・・・・・・朝まずめ 良い
・・・こうしてみると条件的には全然良くなかったらしい。
よく「長潮でも釣れるか?」みたいな記事を見るけど、多分釣れるんだと思う。
ただし、今回みたいに「引き潮」+「濁り」のように
魚自体がいなくなるような要因が重なった時は釣果をあげることは難しいと考えるのが妥当なように感じる。
とはいえ、行きたいタイミングで釣りに行けるわけではないので、状況を分析した上で釣れる方法を準備して釣りに行くのが現実的な対策となりそう。
次に活かそう。
寄り道
釣れないので、新宮漁港裏の磯に行ってみました。
ここは釣れそうな雰囲気あるんだけど、釣れたことはない(一応青物とか釣れることがあるらしい)
なんかカニいた。

ねこもいた。




ねこいいね。今回は以上~。
コメント